イベントギャラリー

イベントギャラリー

栃木市:花の江の郷~柏倉温泉

11月に入っても夏のような陽気で、寒くなくてツーリングにはちょうどよい。
9台でスタート。
東北道の栃木ICで下り、まもなくパラパラと雨が降ってきたので合羽を着た。
「清流の郷かすお」で小雨の中、人気のジェラートを食べてみた。
小倉&ハト麦の2種類¥400を注文。
ハト麦は歯ごたえがあって香ばしく美味しかった。
少し遠回りをして、11時30分に予約してあった「花の江の郷」到着。
野菜やきのこなど和風家庭料理のバイキング形式で、数多くの料理を少しずつ、炊き込みご飯も2種類あったので半分ずつ茶碗に盛る。
珍しいすいとんのおつゆも美味しそう。
可愛いデザートとコーヒーを最後にいただき、みんなも満腹で大満足。
食事の後は柏倉温泉に向かう。
聖徳太子神社を要している温泉施設で、鳥居をくぐり参拝。
さらに奥の険しい階段の上にお社があるようだが、自分も含め3人は諦めて、6人は急な階段を上ってお参りしてきた。
温泉は無色透明で、露天風呂は3人も入れば満員の狭さで残念。
畳の間で少し休憩し出発。
帰りに知り合いが出店している益子陶器市に行く予定だったが、時間の余裕もなくなり断念。
北関東道から常磐道に入り、友部SAで流れ解散。
殆ど大渋滞の中、ノンストップですり抜けで走行。
3連休の最終日で混雑していた。
走行330Km、お疲れさまでした。

鴨川館 千葉県鴨川

10月になってもまだまだ暑くて、今年は本当に異常気象。
そんな中9台のツーリングとなった。
首都高速~湾岸線~アクアライン~館山自動車~富津中央~道の駅・保田小学校にて休憩。
廃校になった小学校がそのまま利用されていて、体育館?がお土産売り場、トイレもそのまま、小学校のレトルトカレーを購入。

目的地の鴨川館には11時30分入館。
2019年にリニューアルされていて、以前来た時とはかなり変わっていて高級旅館で落ち着いた仕様でとても良い。
入館時に4,000円のクーポンを購入し、入館&入浴料金で2,000円使用、残りで昼食代やお土産に使えるシステムである。
昼食は不足分を出して、2,200円の贅沢御膳をいただく。
鴨川館
館内利用券
贅沢御膳は美味しかった!
日帰り組は1階の「「潮騒の湯」で、お泊まりのお客様は屋上の「なぎさの湯」でオーシャンビューの露天風呂が楽しめるそうだ。
潮騒の湯は広々として貸し切り状態だったのでのんびりと満足。
泉質は無色透明で庭園風の景色が素敵だ。

鴨川館のあと、清澄山にある清澄寺(せいちょうじ)、日蓮宗の大本山・古寺を参拝。
境内に天然記念物の清澄大杉が高くそびえたち一見の価値あり。
左甚五郎作と言われる「鎮火牛」の彫り物が奥の土間に安置されている。
何度も大火に遭い消失したので左甚五郎に作成を頼んでからは火事はでなくなったと伝えられているらしい。
清澄寺
御朱印をいただき帰路へ。

圏央道に入り木更津JCTから館山自動車~市原SAで休憩。段々日没が早まってくる季節なので休憩もそこそこにスタート。
宮野木JCTから京葉道路~首都高速にて無事帰宅。
お疲れさまでした。

野沢温泉、直江津

5月4日、ゴールデンウイークの割には順調に関越道~上信越道と走り上田城に到着。
石垣を見ながら駐車場からお城に入る。
石垣はとても立派で真田氏の築城が優れていることを感じた。
有名な正面の門を潜り城内に行くと人だかりだった。
真田神社に参拝し御朱印をいただく。
上田城正門
お城は一部の櫓のみだが
立派な石垣が残っている
真田神社はにぎわっていた
お腹も空いてきたので何処か良いところは・・・と走りながらも、なかなか見つからず、予定していた「地蔵温泉十福の湯」に着いてしまった。
地図では規模がわからなかったが、この山の中にかなりのお客さんが入る温泉施設があるとはびっくり!
古風な建物に入ると中には大勢の人。
焼きたてのパン屋さん、手打ちのお蕎麦屋さん等人気スポットのようで席を見つけるのに一苦労。
お風呂がまた良くて、特に露天風呂は今までの体験の中でもトップクラスの大きさで感動した。

ゆっくりした後、上信越道の長野ICから豊田飯田インターまで走り国道117号で野沢温泉に向かう。
夕方5時ごろ「民宿愛徳」着。
久々に麻釜(おがま)まで行き、「ととりな」という鶏専門の居酒屋で焼き鳥屋山菜料理などを美味しく食べた。
地蔵温泉十福の湯
5月5日、足を延ばして国道292号を北上し直江津港に行ってみた。
日本海を少し堪能するように北東へ走り「鵜の浜温泉・人魚館」に入ってみた。
早めの昼食に海鮮丼を食べ、日本海を望める温泉に入ってきた。

その後、国道8号から国道18号を南下し高田城に向かい、広い城跡の公園の駐車場にバイクを停めて入ろうかと思っていたところ、携帯電話の地震情報が大きく鳴り
揺れた。二度目がさらに大きく、能登半島で震度6強だった。
城内をゆっくり見学し、国道18号~県道262号~県道97号~斑尾高原スキー場方面のワインディングロードを楽しんだ。
5月6日最終日、国道117号を北上し、楽しみしていた津南町のお蕎麦屋さん「とみざわ」がまだ開店時間前だったので、残念だがスルーし国道353号を十二峠を目指す。
手前で清津峡温泉の瀬戸口温泉に入ってみた。
お昼ご飯も期待したが連休中はお休みということで仕方なく温泉だけ。
かなり歴史を感じる建物で興味津々で上がらせてもらう。
囲炉裏があったり田舎に戻ったような・・・。
温泉はこぢんまりしてすごく熱かった!!
帰りは十二峠を越えて塩沢石打ICから高速に入り帰路へ。
真っすぐ自宅に向かうのが惜しくなり、赤城ICで下り赤城山を時計回りにぐるりと走り、大田薮塚ICから北関東道、東北道にて帰宅。走行776Km。

栃木県 道の駅はが/ロマンの湯

今回は7名でスタート。
常磐道から北関東道、友部ICから少々県道を間違えながらも「祖母井神社」(うばがい)到着、参拝。
すぐ隣にロマンの湯(道の駅はが)はあり、お昼前に無事入館。
早めの昼食(鰻重¥1500)をいただき、お風呂へ。
露天風呂(岩風呂)もあって、そこそこ広くお客さんが少な目だったのでのんびりできた。
祖母井神社
ロマンの湯(道の駅はが)
お昼寝タイムでゆっくりし、14時前にスタート、芳賀天満宮に向かう。
少し小高い丘の上にあって眺めが良い。
参拝をして御朱印をいただき、真岡ICから北関東道に入り栃木都賀JCTより東北道にて走行。
蓮田SAで解散。17時過ぎに無事帰宅。
走行290Km。お疲れさまでした。
芳賀天満宮

三浦半島 湯楽の里

三浦半島 湯楽の里

今年最初のツーリングは6名で肩慣らしに三浦半島へ。
3月の朝はまだ寒いため集合を8時半にしてスタート。
首都高速~葛西JCTから湾岸線で大井PAにて休憩、横浜横須賀道路へ。
衣笠ICで下り県道26号~国道134号を南下。
湯楽の里に11時半ごろ着。
早めの昼食をとって、海が見える露天風呂にのんびり浸かる。
14時頃まで各自自由に過ごす。
早めに帰ろうと思っていたが大黒PAに寄ってみた。
駐車場は噂通りスーパーカーやそれを目当てのギャラリーの車でめちゃ混み。
暫く休憩後、出発してグルグル上っていくとやはり分岐点で左右を迷ってしまった。
後ろからEさんが「左、左」と言ってくれたので何とかセーフ。
もう二度と立ち寄らないことにしよう。
ちょうど16時無事着。走行230Km.
お疲れ様でした。