イベントギャラリー

イベントギャラリー

山梨~長野~群馬

5月4日、H君と2台で2泊3日のゴールデンウイークツーリングは快晴のお天気。
関越道から圏央道に入り狭山日高ICで下りて、<道の駅あしがくぼ>で休憩。さすがにバイクも車も大混雑。
秩父市を抜けると徐々に交通量も減り快適ツーリング。
<道の駅大滝温泉>到着。
早めの昼食を取り、温泉(遊湯館)にて少しゆっくりする。
地下1階の岩風呂は荒川を望みながらの入浴は気分が良い。
諏訪大社の御柱祭で使われた立派な柱
温泉でゆっくりした後、雷電廿六木橋(らいでんとどろきばし)というループ橋を左回りに大きく回りながら登って走る。
景色が雄大で気持ち良い。
いよいよ雁坂トンネル(長さ6625m)を抜けてみた。
やっぱり長く、ひんやりちょっと寒かった。
「ほったらかしの湯」の<こっちの湯>に入り、富士山を眺めながら満足。
<あっちの湯>は並んで待っている人が多かった。
お土産屋さんをのぞいたら信玄餅がそれも「生信玄餅」というから食べてみた。う~ん、いわゆるきな粉餅だ。
5月5日、快晴で清里を目指す。
甲府駅前の武田信玄公の銅像前で記念撮影。
さらに前日スルーした武田神社を参拝する。
甲府市の北側の少し高くなった所にある武田家の「躑躅が館」(つつじがやかた)の跡地に神社があり、入口から真っすぐに甲府市内への道が切られている。壮観である。

国道20号を北上、さらに国土141号を北上し「たかねの湯」に入る。
早めの昼食をと、出てすぐの所に「平打蕎麦やつこま」というお店に入ってみた。混んでいた。
黒い木の壁造り、器や蕎麦の盛り皿などほとんどが木製である。
蕎麦は冷たいものしかなく、食べ方の但し書きがあった。
教えの通り何もつけず数本食べてみる。
蕎麦本来の甘さが出てきて美味しい!
わさびは別売りで200円。サメ皮のおろし金ですった本わさびをのせたり、つゆにつけたり色々試して食べてみた。
どの食べ方も美味しく次回も来たい。お薦めである。
武田信玄公銅像
武田神社
「平打蕎麦やつこま」のせいろ蕎麦大盛1580円
美味しい蕎麦をいただいてスタート。
清里に近づいてくるとさすがに人気行楽地は混んですり抜けも厳しい。
H君が抜け道を探してくれて、快適な農道、アップダウンやワインディングが楽しかった。
どうにか南牧村へ出て、富岡製糸場など寄りたかったが時間の余裕も無くなり、上信越道~関越道で前橋ICまでカッ飛び予約の高崎のホテルにチェックイン。(明日の帰りを考え近場に)

6日最終日は雨は降らないまでもどんよりした天気で暑くなく助かった。
桐生市から桐生ダム(梅田湖)により、梅田大橋を渡り県道を佐野方面に南下。この道は、休日等400cc以下の二輪車通行禁止の珍しいところである。
北関東道:出流原PAのスマートインターから入り岩船JCTから東北道へ。
佐野SAにて久しぶりの佐野ラーメンを食べる。
渋滞前にと早い時間に走り13時半ごろ帰宅。
2泊3日の全走行は553Kmと少々短めだったが、のんびり充分楽しめた。