茨城県 鵜の岬・国民宿舎 鵜来来の湯(うららのゆ)
梅雨も明けて連日猛暑の7月、11台が集まって茨城県へのツーリング。
暑い暑いの連呼の中スタート。
加賀ICから首都高~常磐道に入り、とりあえず守谷PAで一息。
初めて取り付けたインカム(デイトナ)があまり調子良くなくて、仲間のB-COMとの相性も悪く、購入を後悔。
少し使ってみて快適でなければ買い替えもと考えてしまった。
次は田野PAで休憩後那珂ICで下りて国道349号を北上。
常陸太田を過ぎて玉簾の滝(たまだれのたき)に寄ってみたが寄ってみた。一応地図には名瀑と紹介されているのに水量は通常の4~5分の1?という感じで少なく残念だった。
そこから、アップダウンは無いが、そこそこ快適に走りを楽しんで十王ダムにて休憩。
やはり水量はかなり少ない。
国民宿舎、鵜来来の湯にて食事入浴休憩。
お風呂は開放的で、ガラス窓から間近に海を見下ろしながらの入浴は気分も開放される。
夕立が心配で1時半過ぎに帰路へ。
那珂インター辺りから雨が降り出し、雷雨のなか雨合羽を持たないメンバーは急いで帰宅。この時期は(いえ、ツーリングの時は)備えは必要です。
皆さんお疲れさまでした。走行距離323Km
暑い暑いの連呼の中スタート。
加賀ICから首都高~常磐道に入り、とりあえず守谷PAで一息。
初めて取り付けたインカム(デイトナ)があまり調子良くなくて、仲間のB-COMとの相性も悪く、購入を後悔。
少し使ってみて快適でなければ買い替えもと考えてしまった。
次は田野PAで休憩後那珂ICで下りて国道349号を北上。
常陸太田を過ぎて玉簾の滝(たまだれのたき)に寄ってみたが寄ってみた。一応地図には名瀑と紹介されているのに水量は通常の4~5分の1?という感じで少なく残念だった。
そこから、アップダウンは無いが、そこそこ快適に走りを楽しんで十王ダムにて休憩。
やはり水量はかなり少ない。
国民宿舎、鵜来来の湯にて食事入浴休憩。
お風呂は開放的で、ガラス窓から間近に海を見下ろしながらの入浴は気分も開放される。
夕立が心配で1時半過ぎに帰路へ。
那珂インター辺りから雨が降り出し、雷雨のなか雨合羽を持たないメンバーは急いで帰宅。この時期は(いえ、ツーリングの時は)備えは必要です。
皆さんお疲れさまでした。走行距離323Km

十王ダムにて

国民宿舎 鵜来来にて昼食

国民宿舎鵜来来の湯