イベントギャラリー

イベントギャラリー

野沢温泉、直江津

5月4日、ゴールデンウイークの割には順調に関越道~上信越道と走り上田城に到着。
石垣を見ながら駐車場からお城に入る。
石垣はとても立派で真田氏の築城が優れていることを感じた。
有名な正面の門を潜り城内に行くと人だかりだった。
真田神社に参拝し御朱印をいただく。
上田城正門
お城は一部の櫓のみだが
立派な石垣が残っている
真田神社はにぎわっていた
お腹も空いてきたので何処か良いところは・・・と走りながらも、なかなか見つからず、予定していた「地蔵温泉十福の湯」に着いてしまった。
地図では規模がわからなかったが、この山の中にかなりのお客さんが入る温泉施設があるとはびっくり!
古風な建物に入ると中には大勢の人。
焼きたてのパン屋さん、手打ちのお蕎麦屋さん等人気スポットのようで席を見つけるのに一苦労。
お風呂がまた良くて、特に露天風呂は今までの体験の中でもトップクラスの大きさで感動した。

ゆっくりした後、上信越道の長野ICから豊田飯田インターまで走り国道117号で野沢温泉に向かう。
夕方5時ごろ「民宿愛徳」着。
久々に麻釜(おがま)まで行き、「ととりな」という鶏専門の居酒屋で焼き鳥屋山菜料理などを美味しく食べた。
地蔵温泉十福の湯
5月5日、足を延ばして国道292号を北上し直江津港に行ってみた。
日本海を少し堪能するように北東へ走り「鵜の浜温泉・人魚館」に入ってみた。
早めの昼食に海鮮丼を食べ、日本海を望める温泉に入ってきた。

その後、国道8号から国道18号を南下し高田城に向かい、広い城跡の公園の駐車場にバイクを停めて入ろうかと思っていたところ、携帯電話の地震情報が大きく鳴り
揺れた。二度目がさらに大きく、能登半島で震度6強だった。
城内をゆっくり見学し、国道18号~県道262号~県道97号~斑尾高原スキー場方面のワインディングロードを楽しんだ。
5月6日最終日、国道117号を北上し、楽しみしていた津南町のお蕎麦屋さん「とみざわ」がまだ開店時間前だったので、残念だがスルーし国道353号を十二峠を目指す。
手前で清津峡温泉の瀬戸口温泉に入ってみた。
お昼ご飯も期待したが連休中はお休みということで仕方なく温泉だけ。
かなり歴史を感じる建物で興味津々で上がらせてもらう。
囲炉裏があったり田舎に戻ったような・・・。
温泉はこぢんまりしてすごく熱かった!!
帰りは十二峠を越えて塩沢石打ICから高速に入り帰路へ。
真っすぐ自宅に向かうのが惜しくなり、赤城ICで下り赤城山を時計回りにぐるりと走り、大田薮塚ICから北関東道、東北道にて帰宅。走行776Km。